バレエ・黒鳥を作るー4
関東は雪が降りました。
寒いです。
皆様もご自愛ください。
さて、今回は黒鳥を作るー4、ボンの飾り作成編をお送りいたします。
↓これです。

とその前に、前回から重ねてのお断りですが、
衣装はデザインによって作る方法も使う素材も様々ですので、デザインに関する編は、あくまでも参考ですので予めご承知おきくださいネ。
★ボディスとチュール付けはすでに終えています。
チュール付けの詳細は「練習用ボンを作る」シリーズにありますので、ご参照下さい。


1:型紙を作り、パーツのベースを作る。
まず、パーツのデザインは以下の写真のようになっています。
この、羽を模した風のモチーフを作っていきます。

必要素材は以下の通りです。
・黒レース(ボディスに使ったのと同じ)
・♯50グレーチュール
・グレーパワーネット
・金コード5㎜、銀コード5㎜
・金ブレード、古金ブレード
・丸大黒ビーズ
・スパングル(茶・うすオレンジ)
・ビジュー(オレンジ系、黒系、茶系)

型紙を作り、ボンに載せて大きさを調整=>決定します。
大モチーフ2枚。
小モチーフ1枚
写真中の青線は小モチーフ用のおおよその線です。

模様の線上を写真で示すように切り抜きます。
赤の部分は繋ぎとして残しておきます。
残す個所は適当な個所であればどこでもいくつでもかまいません。
(描いた時に模様がきちんとわかるようにします。)

グレーチュールの上にグレーパワーネットを重ねて待ち針で固定してから、上に型紙を置き、形を描きます。
ボンに載せる飾りは色、材質、極力軽くする事を考慮して素材をえらびます。
チュールは軽い、飾るときのしっかり度を保つ、切りっぱなしが可能。
パワーネットも切りっぱなしが可能。

型紙の線通りにカットします。
同じ手順で、大モチーフをもう一枚作り、次に型紙の青線の大きさで、小モチーフを一枚作ります。
2:ベースに枠のコードやブレードを縫い付ける。
★ここで使用する金コード、銀コードはごく普通の中空のコードです。
購入時、断面はほぼ丸くなっていますので、アイロンで平たくしておくと作業がしやすくなります。

描かれた線に沿ってブレードやコードを配置し、待ち針を打っていきます。