

バレエ・黒鳥を作るー6
みなさまこんにちは。 少し間が開いてしまいましたが、今回は黒鳥を作るシリーズ最後の記事です。 まず、これに合わせるティアラをご紹介。 ショップ開始まもなく作ったもので、 一見シンプルなのですが、♯5328ジェットABを沢山使った贅沢なものです。 では、続きを書いて参りますね。 1:ボン飾りを追加する。 ボン飾りに使ったモチーフの型紙を参考にモチーフとモチーフの間に散らすスパンを貼るためのチュール片(♯50チュール)を切り出します。 実際にボンの上に載せてみて形とサイズを決めたら、同じものを全部で5枚切り出します。 貼り付けるスパンは、光が当たった時に光るように黒玉虫6㎜にしました。 貼った後、脱落防止のためにボンドが生乾きの時に上から指腹でしっかり押さえて密着させておきます。 乾いたらボンに載せて端を針糸で縫い付けていきます。 写真は5枚の片を全部縫い付け終えた状態です。 2:袖を作る。 袖は、”幅を狭く、透け感のある薄く軽いイメージで” との希望です。 ということで3つほど試作をしてみましたが最終的に、衣装全体に共通して使った黒色のレースブレー


バレエ・黒鳥を作るー5
とうとう12月に入りましたね。 なんの訳もなくなんだか”忙しい気持ち”がして参りました。 いいかげんですね・・・ それにしても、一年、本当に早いです。 さて今回は黒鳥を作るー5、仕上げ編に入っていきます。 (ティアラと同時進行なのでちょっと進行速度が遅くなってしまっています。) 今回記事は短いです。 1:円盤にボン用モチーフを縫い付ける。 前回作成したボン用のモチーフを円盤の適所に配して縫い付けていきます。 ウエストに近い方はきっちりと縫いつけ、外側(外縁側)は多少の糸の余裕を持たせながら縫い付けます。 (万一の引き攣れを防ぐため) 2:切り取った黒ブレードを追加する。 衣装全体に共通して使っている黒ビーズ刺繍入りのブレードを切り取り、円盤に適宜配置してから縫い付けていきます。 円盤にバランスよく配置して待ち針で仮止めしてから、針糸で縫い付けていきます。 縫い付けるボン一段目が黒なので、切り抜いた片に余分な個所があってもかまいません。 (モチーフに使用したと同じスパンを適宜に加えながら付けます。) 縫い付ける際には出来れば箇所ごとになるべく多くの