
バレエ・黒鳥を作るー4
関東は雪が降りました。 寒いです。 皆様もご自愛ください。 さて、今回は黒鳥を作るー4、ボンの飾り作成編をお送りいたします。 ↓これです。 とその前に、前回から重ねてのお断りですが、 衣装はデザインによって作る方法も使う素材も様々ですので、デザインに関する編は、あくまでも参考ですので予めご承知おきくださいネ。 ★ボディスとチュール付けはすでに終えています。 チュール付けの詳細は「練習用ボンを作る」シリーズにありますので、ご参照下さい。 1:型紙を作り、パーツのベースを作る。 まず、パーツのデザインは以下の写真のようになっています。 この、羽を模した風のモチーフを作っていきます。 必要素材は以下の通りです。 ・黒レース(ボディスに使ったのと同じ) ・♯50グレーチュール ・グレーパワーネット ・金コード5㎜、銀コード5㎜ ・金ブレード、古金ブレード ・丸大黒ビーズ ・スパングル(茶・うすオレンジ) ・ビジュー(オレンジ系、黒系、茶系) 型紙を作り、ボンに載せて大きさを調整=>決定します。 大モチーフ2枚。 小モチーフ1枚 写真中の青線は小モチーフ用

バレエ・黒鳥を作るー3
皆様こんにちは。 さて今回は胸飾りを作る編でお送りいたしますが、衣装はデザインによって作る方法も使う素材も様々ですので、デザインに関する編は、あくまでも参考ですので予めご承知おきくださいネ。 その前に、 チュール切り&寄せ、と ツン縫い について。 チュールは12段分まで、上写真の通り黒とグレーを順番にします。 黒字は#30,青字は♯50 のチュールです。 今回ツン用の2WAYパワーネットはチュール色に合わせて染めました。 ★チュールの寄せ方やツンの縫い方は、「練習用ボンを作る」記事に詳述しましたので、そちらをご参照下さい。 ボディスとツンは、以下のように縫い合わせておくのですが、各別々に作って最後に合体させるという作り方もあります。 1:胸飾り用の型紙を作って、土台を作る。 ボディスの型紙を使って作り、縫い終えたボディスに合わせてみます。 ツンで使った2wayネットを型紙に合わせて裁断します。 2wayなので切りっぱなしで可、縫い代も不要です。 色の具合をみて、今回は2枚重ねにしました。 胸の微妙なカーブに沿いやすいように縦横に伸びる布はとても

バレエ・黒鳥を作るー2
みなさまこんにちは! さっそくですが、本日は黒鳥の衣装を作るの2回目、ボディスを縫う編、です。 1:裁断したボディス片を縫い合わせる。 縫い線を合わせてまち針を打ちます。 打つときにズレが生じがちですので打った後の確認を忘れずに! ボディスの各片を縫い合わせていく順番はそれぞれあるようですが、 私の場合は真ん中から右、左、と順番に縫っていきます。 前身頃中央(上写真2枚めのA)と、 後ろ身頃の(4枚目のB,C)は開き止まりから下を縫います。 2:縫い代を割ってアイロン掛け~伸び止め布を貼る。 アイロンは中温で、スチームあり、スチームなしを使い分けてしっかりと縫い代を割ります。 切り込みを入れた箇所は表に返してみてラインが綺麗に出ているかを確かめます。 ★:サイズ、長さ、フィットしているか、 特に胸のラインや脇がだぶついていないかを確認したい時は、 この時点で一度フィッティングをして下さい。 ★脇など、だぶついた箇所に あとでゴムを入れて修正するなどということにならないように フィッティングは慎重に! ★フィットしない場合の修正後は(型紙そのものに

2017 バレエイラストカレンダー
2017年用 Ballet Attic Propオリジナルバレエイラストのカレンダー、 ご予約の受付を開始させていただきました。 サイズ:2L 127㎝×178㎝ 卓上型 プラスチック製スタンド付。 価格は1000円 送料は180円です。 お届けは12月初旬より 国内限定 表紙:2羽の鳩 アダジオよりのワンシーン
1月 ジゼル1幕より
2月 キャラクタダンスー1
3月 ジゼル2幕より
4月 モダンダンスー1
5月 眠りの森の美女よりリラの精
6月 ラ・シルフィードより
7月 モダンダンスー2
8月 パキータより
9月 ドン・キ・ホーテ一幕より
10月 モダンダンスー3
11月 キャラクタダンスー2
12月 ドン・キ・ホーテ3幕より ご購入ご希望の方は こちら のページよりお申し込みください。 (絵も拡大でご覧になれます) どうぞよろしくお願いいたします。<(_ _)> 本日もおいでいただきありがとうございました。 ブログ村

バレエ・黒鳥を作るー1
黒鳥を作る編を始めます。 今回は一回目、デザインからボディス布裁断まででお送りします。 1:デザイン検討 まず、先生から渡されたデザイン。 各所に色や素材含めたイメージが細々と 書き込まれています。 これを元に 一緒に検討を加えます。 最初のポイントはボディスのラインと、 グレーをどのように効果的に使うか、、 けっこう定番デザインがある、 という感じの黒鳥ですが、 少しはオリジナリティも加えたい。 まずライン。 あーだこーだの末、やはり役柄的に もう少しシャープにすることになり、 結果、よくあるタイプのラインに 落ち着きました。 元デザインにあった中央のモチーフは ボツとなり、 代わりに中央に大きめの石を配する。 黒×赤×金銀、黒×青×金銀 はよく見られる組み合わせですが、 今回は発色の良いタイプの 橙色の石を使いたいということで、 仮に描いてみました。 ともあれ、最終デザインまでここからもいろいろ検討の予定です。 2:ボディス用裏打ち布を裁つ。 次に、同時進行でボディスやツンなどの布の裁断を開始。 今回のサイズ(本人のサイズに合わせた出来上がり

バレエ衣装:ちょっと体形カバー
衣装作りのちょっとした工夫でよりきれいに見せよう。