
2017 Calendarメイキング
すっかり秋めいて紅葉も始まった関東です。 本日は昨年より開始したカレンダー作りについてご紹介いたします。 ★デッサン (紙に描く、またはソフトで直に描く) 写真や映像を見ながらデッサンします。 一時停止映像はどうしても輪郭が不明瞭になってしまいますが、 ハッとするような美しい一時を探す、というのも楽しいものです。 紙に描いた場合は描いて消してを繰り返してしまいますが、 直したい個所に注釈を書いておいて、 ソフト上で修正することもしばしばです。 ちなみに、一番難しいのは「手」です。 いよいよ絶望的"(-""-)"なときは自分の手を撮って参考にします。 ★デッサンをもとに線を整える 体の線をちゃんと描いてバランスをチェックしながら 線を整えていきます。 顔を描きます。 ★衣装、小物、飾りなどを描く ラインをラフに描いた後、各個所を丁寧に整えます。 描き直しの便を考えてレイヤーで各箇所を合理的に描き分けます。 レイヤーを重ねる順番も重要です。 ★色を塗る まずベースになる衣装色を塗ります。(この絵の場合) 頭の花飾りは自分で作った頭飾りの写真をアレンジ


練習用ボンを作るー5 仕上げ
みなさま今晩は!^^ 今回は練習用ボン作りの仕上げ編になります。 最後まであと少しです!! 1:後ろを閉じる。 一段ごとに一番後ろの開きのところを縫い合わせます。 一段目は図の通り、縫い代が下側に来るように縫います。 2段目から8段目までは縫い代が上側に来るように縫います。縫う長さはチュールの長さの概ね半分ですが、ツンの開き止まりの位置より多少長く開けて縫います。 2:アイロンをかける。 アイロンは中温で、スチームはOFFです。 ボンを裏返し、軽くアイロンをかけてチュールを落ち着かせます。 内側から外側に向かって滑らしながらかけます。 ★高温にするとチュールがダメージを受けますので気を付けて下さい。 3:円盤を裁断する。(任意) 左写真のようにチュールを折って 4半の円を作ります。 ウエストは楕円形ですので、 後ろと前に来る側を9㎝、横に来る側は11㎝ にして丸く円を描いてカットします。 ★この例では35㎝にしましたが、一段目のチュールの長さと同じにしても構いません。 円盤が出来たら、 後ろにあたる方だけ切り開きます。 裾をシェル型にカットします


練習用ボンを作るー4 チュールを付ける
みなさまこんにちは。 本日は前回に引き続き、練習用ボン作りー4、いよいよチュール付けです。 1:(家庭用ミシンの場合)ミシンの準備。 下の写真のように電話帳などの厚い本(4-5㎝程度)をミシン下に予め挟んでおきます。 チュール付けでは本体を青線で示した箇所の周りをくるくると回しながら縫っていく ことになりますが、縫い付けた段が増えるごとに回す本体側が徐々に分厚くなっていきます。 この時、下の写真左下の赤い矢印で示した高さをかさ上げしておくことによって、 比較的スムーズに回すことが出来るようになります。 ミシン針はNo11 または No13、 押さえ金の強さ調整は、普通 または 強い にセットしておきます。 2:つけ位置を確認し(必要なら)段を描いておく。 まだ慣れないうちは以下のように段ごとに縫い付ける位置の大まかなラインを 予め描いておいてから付けて下さい。(以下のライン位置は目安です。) チュールつけ位置 (見返し側と持出し側のチュールの位置) ★左図の見返し側の2段目は1段目に隠れています。 ・チュールは1-8段すべて上向きにつけます。 ・


練習用ボンを作るー3 腰(バスク)を作る
皆様こんばんは。
さて今日は 作るー2 ツン の続き、練習用ボンの腰部(バスク)の作り方です。 1:(今回の例)布を裁断する。 表布はバックサテン、シャンタンやアムンゼンあるいはこの例のように2WAY生地、 裏打ちの布はツイル、カツラギなどを使用します。(中厚がお勧めです。) 図のように白の表布、裏布をそれぞれ裁断します。(縫い代込サイズです。)
裏布はW側の縫い代を無くして裁ちます。左右に持出し部分9㎝、 と見返し部分4㎝を加えて裁ちます。
★表布に普通厚の布を使う場合は、 裏布もW部の縫い代を含めて裁断して下さい。 2:表布の裏(この図の上にある通り)の上に裏布の表を重ねて周りにロックミシンをかける。 赤矢印の通りに、表布の縫い代からスタートして、周りをぐるっと一回り、 ロックをかけます。 3:布のWの縫い代を返して縫う。 表布のW側の縫い代を裏方向へ返してマチ針を打ちます。 ★今回表地に2WAYを用いているのは、この時に縫い代に切り込みを入れなくてもスムーズに返すことが出来るためです。 表を上にして、端にミシンをかけます。 縫い


練習用ボンを作るー1 チュール寄せ
StartFragmentみなさまお早うございます。
これまでほんの何名かの方からですが、
(ティアラ講座のほかに)衣装の作り方についてご質問いただくことがあります。
そこで、ちょうど今練習用ボンを作成するのを機に、
工程をおおまかに書いてみようと思います。
(工程は自己流です。) 衣装を作ってみたいとお思いの方に参考にしていただければ幸いです。 今回のボンは、身長160㎝ほどの方用で、 W:60 UW:73㎝(Wから7~8㎝下チュールつけ位置)H:81
色は白、段数は8段で作ります。
材料は、♯30チュール 約10メートル、♯50 約3メートル弱
ツン用パワーネット、腰用布+接着芯、ゴム、ホックなど 1:チュールを切ります。
40㎝、 36㎝、 32㎝ 各6枚 28㎝、24㎝、21㎝、18㎝、15㎝ 各5枚
(★28,24は♯50チュール、以外は♯30チュール)
2:端をスカラップ型にカットします。
3:各段ごとにチュールをつなぎあわせて縫います。 4:各段ごとにチュールを寄せます。 チュールの寄


練習用ボンを作るー2 ツン
StartFragment皆様こんばんは。
いきなりですが、
今日は前回の続き、練習用ボンのツンの作り方です。
1:(今回の例)布を裁断する。
以下のサイズで白のパワーネットを裁断します。
パワーネットは2枚重ねです。
後ろ側(お尻側)の合わせ部は出来れば ”わ” でとったほうが端が綺麗です。EndFragment StartFragment後ろ側の2枚のうち1枚は出来上がりの時に向かって左側にきます。
したがって幅が広く必要ですので、
上図のように3-4㎝(青点線から左側分)を加えて裁断してください。
(クロッチに近い部分が斜めにカットしてあるのは、
前側と後ろ側の縫い合わせ箇所が厚くなりすぎないようにするため)
EndFragment StartFragment2:後ろ側2枚の中央を、開き止まりからクロッチ部まで縫う。
★伸縮縫いにセットし、押さえ金の押さえの強さメモリを弱いほうにセットします。
★布を合わせるとき、
縫い終えて表に返したときに向かって左側に幅広い方が来るように確認してください。
End