FREE SHIPPING
貴方のための美しい手作りバレエティアラをお届けします
ホーム HOME
セミオーダーFAQ | Ballet Attic's PropセミオーダーFAQ
店舗 Shop
特定商取引 About
役立ちInformation
個人情報 Privacy Policy
注文案内 Order Guide
問合せ Contact
イベント情報/Ballet Attic Prop
Myバレリーナ Gallary
イラスト Illustrations
リンク Links
ブログ Blog
もっと見る
バレエ、バレエイラスト、バレエカレンダー
バレエ、バレエ衣装、手作り、練習用ボン、練習用チュチュ
November 13, 2016
みなさまこんにちは!
さっそくですが、本日は黒鳥の衣装を作るの2回目、ボディスを縫う編、です。
1:裁断したボディス片を縫い合わせる。
縫い線を合わせてまち針を打ちます。
打つときにズレが生じがちですので打った後の確認を忘れずに!
ボディスの各片を縫い合わせていく順番はそれぞれあるようですが、
私の場合は真ん中から右、左、と順番に縫っていきます。
前身頃中央(上写真2枚めのA)と、
後ろ身頃の(4枚目のB,C)は開き止まりから下を縫います。
2:縫い代を割ってアイロン掛け~伸び止め布を貼る。
アイロンは中温で、スチームあり、スチームなしを使い分けてしっ...
November 8, 2016
黒鳥を作る編を始めます。
今回は一回目、デザインからボディス布裁断まででお送りします。
1:デザイン検討
まず、先生から渡されたデザイン。
各所に色や素材含めたイメージが細々と
書き込まれています。
これを元に
一緒に検討を加えます。
最初のポイントはボディスのラインと、
グレーをどのように効果的に使うか、、
けっこう定番デザインがある、
という感じの黒鳥ですが、
少しはオリジナリティも加えたい。
まずライン。
あーだこーだの末、やはり役柄的に
もう少しシャープにすることになり、
結果、よくあるタイプのラインに
落ち着きました。
元デザインにあった中央のモチーフは
ボツ...
November 4, 2016
衣装作りのちょっとした工夫でよりきれいに見せよう。
October 25, 2016
すっかり秋めいて紅葉も始まった関東です。
本日は昨年より開始したカレンダー作りについてご紹介いたします。
★デッサン (紙に描く、またはソフトで直に描く)
写真や映像を見ながらデッサンします。
一時停止映像はどうしても輪郭が不明瞭になってしまいますが、
ハッとするような美しい一時を探す、というのも楽しいものです。
紙に描いた場合は描いて消してを繰り返してしまいますが、
直したい個所に注釈を書いておいて、
ソフト上で修正することもしばしばです。
ちなみに、一番難しいのは「手」です。
いよいよ絶望的"(-""-)"なときは自分の手を撮って参考にします。
★デ...
October 13, 2016
みなさま今晩は!^^
今回は練習用ボン作りの仕上げ編になります。
最後まであと少しです!!
1:後ろを閉じる。
一段ごとに一番後ろの開きのところを縫い合わせます。
一段目は図の通り、縫い代が下側に来るように縫います。
2段目から8段目までは縫い代が上側に来るように縫います。縫う長さはチュールの長さの概ね半分ですが、ツンの開き止まりの位置より多少長く開けて縫います。
2:アイロンをかける。
アイロンは中温で、スチームはOFFです。
ボンを裏返し、軽くアイロンをかけてチュールを落ち着かせます。
内側から外側に向かって滑らしながらかけます。
★高温にする...
October 9, 2016
みなさまこんにちは。
本日は前回に引き続き、練習用ボン作りー4、いよいよチュール付けです。
1:(家庭用ミシンの場合)ミシンの準備。
下の写真のように電話帳などの厚い本(4-5㎝程度)をミシン下に予め挟んでおきます。
チュール付けでは本体を青線で示した箇所の周りをくるくると回しながら縫っていく
ことになりますが、縫い付けた段が増えるごとに回す本体側が徐々に分厚くなっていきます。
この時、下の写真左下の赤い矢印で示した高さをかさ上げしておくことによって、
比較的スムーズに回すことが出来るようになります。
ミシン針はNo11 または No1...
October 5, 2016
皆様こんばんは。 さて今日は 作るー2 ツン の続き、練習用ボンの腰部(バスク)の作り方です。
1:(今回の例)布を裁断する。
表布はバックサテン、シャンタンやアムンゼンあるいはこの例のように2WAY生地、
裏打ちの布はツイル、カツラギなどを使用します。(中厚がお勧めです。)